2月の制作は、ゆきだるまを作りました⛄️❣️
背景は、はじき絵という技法を使います。
まずは、白のクレヨンで雪を降らしたり、結晶を描いてみたりと自由に描きました。白の画用紙に描いたので「あんまり見えないよー」という子どもたち👀



しかし、青の絵の具で全体を塗るとクレヨンで描いた雪が浮き出てきて、みんな「お〜」と良いリアクション🙆





次に雪だるま。⛄️
いつもは、保育士が描いた丸の線をハサミで切るのですが、今回はその線も子どもたちに書いてもらいました‼️
画用紙いっぱいに丸を書くのって難しい😓
消しゴムで消したりと、自分が納得するまで書き続けました‼️
実は、雪だるまの帽子や手袋も、同じように行いました🤭
(説明に夢中で写真が少なくてすみません🙇)

背景に雪だるまを貼り、目などをクレヨンで書いたら完成です✨






続きまして、3月の製作はカラフルな模様を描きました。🔴🟣🔵🟢🟡🟠
毛糸を使って、自由に枠を決めます。






その次に、絵の具で枠の中を好きな色に塗りました。🎨
みんなとっても集中していました😆








完成した作品がこちらです💁♀️🎶

カラフルでとても綺麗なものが出来上がりました🩷
最後に、ひな祭り製作の様子です🎎
トッポやポッキーの空き箱、お持ち頂きありがとうございました😊
おかげさまで、とても良いものが出来上がりました♪


ご用意していただいた箱は、お雛様やお代理様の台座として使用しました‼️
いろんな色の折り紙をちぎってカラフルな台座になりました。





屏風は、金の折り紙でじゃばら折りにして表現しました。


お雛様やお内裏様の着物はトイレットペーパーの芯と千代紙で表現しました。
着物の膨らみも、何回もやることでコツを掴むことが出来ました。😊






顔や髪の毛の形を切るのは、もう簡単‼️
目などは、カラーペンで絵描き表情を作りました😆




最後に、お雛様やお内裏様が持っている物は、自分たちで形を書いてその線に沿って切りました✂️
ちょっと難しかった〜の声が上がりました😌


Comments